5月20日放送の「モーニングショー」で、フォーダム大学で売っているフォーダムグッズを紹介した対抗馬として、玉川さんの母校、京都大学の生協で売られている京大グッズが紹介されました!
京大らしさがギラリと光る、銘品の数々。
京大はアレじゃ無くちゃ!
と安心しました。
さすが京大グッズ!
まずは、ジャブでTシャツです。

https://www.u-coop.net/kyodai/goods/indicate.php?mode=detail&id=360&category=6
番組でも言われていましたが、安心しますね。
フォーダム大学では、クマのぬいぐるみでしたが、京都大学となると、

https://www.u-coop.net/kyodai/goods/indicate.php?mode=detail&id=106&category=6
招き猫になります。
「京都大学にいらっしゃい」
という願いが込められているそうです!
受験生に人気のようですよ!
玉川さんも
「修学旅行の時に買っておけば、浪人しなかったのにな!!」
とおっしゃっていましたね!(笑)
各大学定番のオリジナルグッズ、「マグカップ」。
京都大学のデザインは、

https://www.u-coop.net/kyodai/goods/indicate.php?mode=detail&id=72&category=6
「湯飲み」になります!
さすが!!
20年になるロングセラーだそうです。
いやいや、ちゃんとマグカップもありますよ。

https://www.u-coop.net/kyodai/goods/indicate.php?mode=detail&id=299&category=6
ほかにも色々ありますし、驚いたのがネット通販出来るところです!!
詳しくはこちらですよ!
その中でも話題の「素数ものさし」
その中でも番組一押しのおもしろグッズが、「素数ものさし」!

https://www.u-coop.net/kyodai/goods/indicate.php?mode=detail&id=375&category=4
見て分かるとおり、目盛りは「素数」しか有りません!
『2、3,5,7,11,13,17』
18cmのものさしなのですが、目盛りはこの7つだけ(笑)
「使い物にならないじゃん!!」
「ジョークグッズでしょ??」
なんて思ったあなた!
京大はちょっと難しかったかも知れません・・・
ちゃんと頭を使えば1~18cmを使えるんですよ!!
「そもそも素数って何?」
と言う方はこちら。
もっと素数について詳しく知りたい方はこちら。
「素数ものさし」はどう使うの?
目盛りに素数しかないけど使えるの?
そこのあなた!
京大のおすすめ品ですよ?
普通には使えないですよ!?(笑)
では、目盛りに1cmは無いですけど、どう使うか?
- 1cm ⇒ 2と3の間で
- 2cm ⇒ 2
- 3cm ⇒ 3
- 4cm ⇒ 3と7の間
- 5cm ⇒ 5
- 6cm ⇒ 5と11の間,11と17の間
- 7cm ⇒ 7
- 8cm ⇒ 3と11の間、5と13の間
- 9cm ⇒ 2と11の間
ね?
使えるでしょう?(頭もね)
モーニングショーで羽鳥さんが『素数ものさし』の使い方をしているのを見て爆笑してました(笑)
不便だからこそ良い!
この『素数ものさし』。
不便だからこそ、頭を使って考えて使う。
考える事が必要だよね?
というコンセプトで開発されたそうです。
不便益システム研究所と言う所が関わっていますよ。
『気付けばしあわせ、不便の益!
あなたの生活を豊かにする!』
この標語が好きになりました。
『便利』だけを追いかけていると、どんどん視野が狭くなっていく感じがするんですよね。
そして「正解は1つ」という感覚になっていきます。
なので、便利さを突き詰めた製品はもはや「その1つの目的」でしか使えないようになってしまいます。
例えばレーザー距離計は一瞬で長さを測ってくれますが、それだけです。
ところが、ものさしだと、測定には時間がかかりますが、背中もかけますよね?(笑)
少し手の届かない場所にある物を、チョンチョンして引き寄せることも出来ます。(笑)
工夫次第で使い方無限大です(笑)
『不便であること』を享受すれば、選択肢が工夫次第で無限に広がる感じがします!
何より面白いです!!
目からウロコの考え方でしたよ!