東京オリンピックの聖火リレーのランナーになるためには?応募方法・選考方法は?

東京オリンピック
https://tokyo2020.org/jp/games/torch/

まだまだ先で気が早いかもしれませんが、聖火リレーのスケジュールは発表されましたね?

実際に走るコースについては各県検討中のようです。

聖火リレーのスケジュールなどはこちらの記事です!

東京オリンピック聖火リレーはいつから?どこがスタート?
東京オリンピックのチケット抽選申し込み締め切りまで迫ってきていますよね? みなさんは申し込み完了しましたか? 申し込みの注意点などもありましたので、今一度確認された方が良いかもしれませんよ? さて、抽選申し込みを終...

追記:ランナーの応募方法が発表されました!

東京オリンピック 聖火リレーランナー募集!応募方法は?
東京オリンピックに向けて準備が整っていきますね! 聖火リレーについてもいろいろと決まってきたみたいですよ! 追記:コカ・コーラ社の応募方法が発表されました! 聖火リレーのルートの概要を発表 詳...

 

スポンサーリンク

聖火リレーのランナーになるための資格は?

公式サイトによりますと、

https://tokyo2020.org/jp/special/torch/olympic/schedule/

 

  1. すべての人々を対象としつつ
  2. 各都道府県やスポンサーが選考した候補者を含むすべてのランナー
  3. 組織委員会がとりまとめ、IOCの了解を得て決定

という段取りで決める予定のようです。(まだ決まっていません)

 

  • 国籍、障がいの有無、性別、年齢のバランスに配慮しながら、幅広い分野から選定し、開かれたリレーとする
  • 地域で活動している人を中心に選定

と言う事を念頭にいれ、決めていくことが基本方針になっています。

 

また、上記の3に当たる最終選考と言いましょうか、組織委員会で各県やスポンサーから上がってきたランナー候補を選定する視点は、

聖火リレー検討委員会での3つの視点

  • 日々の生活の中でも、家族、仲間、同僚などお互い支え合って、あきらめずにどんな困難にも立ち向かう人(復興・不屈の精神(支えあう心))
  • 様々な人々との違いを認めあいながら新たなものに取り組んでいる人(違いを認めあう包容力(認めあう心))
  • ランナーとして走ることで、地域の一体感を高め合うことができる人(祝祭による一体感(高めあう心))
https://tokyo2020.org/jp/special/torch/olympic/schedule/

と言う事です。

 

聖火リレーのランナーの選考基準は?私はなれるの??

栄えある聖火ランナーに私はなれるチャンスはあるのか?

https://tokyo2020.org/jp/special/torch/olympic/

残念ながら現時点(2019/5/25)では分かりません。

基本方針と選考視点が示されているようで、その他はまだ正式には決まっていないようです。

 

聖火リレーを盛り上げる!ということで、4つのポイントも上げています。

  • 日本全国を盛り上げるリレー
  • 地域の特色を活かしたリレー
  • 誰もが参加できるリレー
  • 持続可能/安全・確実なリレー

まあ、4つ目のポイントが良くわかりませんが・・・。

新設の施設に始まり、様々なところに「持続可能」という文言を入れてきますね?

「東京オリンピックの一回だけ使って終わりじゃないよ!」

というアピールでしょうかね??

スポンサーリンク

公式サイトにて、選考基準や募集するランナーの人数、ルートなどは2019年中に決定して改めて公表する予定のようです!

分かり次第こちらでも記事にしますね!!

 

来年3月20日から聖火が日本に来て、まずは宮城県からリレーをつないで、グランドスタート地点である福島県へと進みます.

福島県から全国へと聖火リレーがつなげられていくわけですね!

東京オリンピック聖火リレーはいつから?どこがスタート?
東京オリンピックのチケット抽選申し込み締め切りまで迫ってきていますよね? みなさんは申し込み完了しましたか? 申し込みの注意点などもありましたので、今一度確認された方が良いかもしれませんよ? さて、抽選申し込みを終...

もう聖火リレー開催まで1年を切っているので、そろそろ聖火ランナーの選考基準も発表されることと思います!

楽しみですね!!

 

「聖火ランナー」まとめ

  • 聖火ランナーの選考基準は、まだ詳しく決まっていないので、分からないです!
  • 各都道府県スポンサーが選考した候補者を含むすべてのランナーにチャンスがありそうです。
  • 最終選考は、組織委員会がとりまとめ、IOCの了解を得て決定します。

 

正直、まだ何もわかりません!!

というのが現状です。

公式のアナウンスをワクワクしながら待ちましょう!!