みなさん、こんにちは!
日頃の感謝を込めて、「母の日」に気持ちを贈りましょう!
普段は気恥ずかしくて・・・、
ちょっとした反発心から・・・、
なかなか素直に、感謝を伝えられない方も多いのではないでしょうか?
「言わなくても分かってるさ」
は良くないですよ??
分かってても、言葉やちょっとした贈り物をされると嬉しいものです!
あなただってそうでしょう?
「ありがとう」の気持ちと言葉って嬉しいですよね!
なかなか、普段言葉にできないですから、「母の日」を口実にしっかり”気持ち”を伝えましょう!
2019年の「母の日」はいつ?
2019年の「母の日」は、
5月12日日曜日
ですよ!
話題のゴールデンウィーク10連休の次の日曜日ですね。
忘れないようにしましょうね?
「母の日」のプレゼントの選び方
「母の日」に何を贈ろうか?
と毎年考えますよね?
年々、母親も何が欲しいのか聞いても分からなくなったりしますよね。
そこで、まずは基本にかえりまして。
「普段言えない感謝を伝えよう」
のコンセプトで考えてみましょう!
基本的には、あなたが贈るものでしたら”何でも”嬉しいと思いますけどねww
大きく分けても
- 母の好きな花を贈る
- 母の好きな食べ物を贈る
- 母の好きなお酒を贈る
- 母の趣味に関したものを贈る
- 欲しがっていたものを贈る
- 普段なかなか食べられないものを贈る
- 最近母が気になっていたものを贈る
- 健康を気遣ったものを贈る
- 家事が楽になるものを贈る
- 孫関連のものを贈る
- 旅行を贈る
- などなど・・・
このようなパターンが思いつきますね。
今年は、母のどのようなことに関して感謝を伝えたいか?
この辺を考えて、プレゼントを選ぶと良いのではないでしょうか?
贈り物を選ぶときの注意点
ここは、私の個人的な意見と、私の家族の経験からくるものですが、
やめておいた方がよい贈り物があります。
それは・・・
「カタログギフト」です。
せっかくだから、「好きなものが選べるように」ということで、
「カタログギフトを贈ろう!」
という宣伝がありますが、実際は貰っても困ります。
「カタログギフト」を貰って、選ぶのに困ったことはありませんか?
何を選んでよいか?というよりもそれほど良いものが掲載されていないことが多いように感じます。
また、「贈り物そのもの」を選ぶことを、相手に”丸投げ”しているように感じます。
これでは、心からの「贈り物」とは言えないのではないか?と私は考えてしまいます。
相手に「何が良いかな?何が喜ばれるかな?」と”私が”考えること、悩むことも込みで「贈り物」だと考えるからです。
それでこそ「心のこもった贈り物」になると思うからですね。
多少、独りよがりでも良いのです。
「あなたのことを考えて」(ここでは「母」のことになりますが)選びました!
というのが、うれしいですよね?
特に「母の日」は、”もの”を贈る日ではないですよね??
日頃の感謝を伝える日です。
日頃の事を労う日ですよね?
ですから、「カタログギフト」でただ物を贈るのではなく、
しっかり悩んで感謝の気持ちの添え物としてものを贈るのが良いと思います。
ただ、旅行先を選べる「体験型ギフト」というのはありだと思います。
両親夫婦で旅行先を選べるというのは良いと思いますよ?
まぁ、「母の日」当日ではなく、この日には「目録と感謝の気持ち」だけ送って、別日に一緒に旅行に行くのはもっと良いと思いますよ!
大人になればなるほど、それこそ結婚して子供ができると、なかなか両親と一緒に旅行というのも難しくなるでしょうからね。
大変喜ばれると思います。
まぁ「父の日」も合わせて、一緒に旅行というのも乙なものですよ!

まとめ
基本、あなたの「母親」ですから、”何でも”嬉しいですよ!きっと!
だからこそ、『感謝の気持ち』を伝えられるようにすることが大切だと思います!
「どういうものを欲しがっていたか?」
「どんなことに日常生活で困っていたか?」
「どんなものが好きか?」
そういう「相手の事を考える。慮る。」と言う事が大切だと思います。
そのうえで、せっかくの「母の日」ですから、
「あなたの素直な気持ち」を贈りましょう!
そう考えると、
「贈り物何が良いかなぁ」
と考える時間さえも楽しめると思います!
良い日ですから、お互いに楽しまないと損ですよね!!